はじめに
ブログ始めます。結城智久(@TomohisaYuuki)です。
無駄に張り切ってはてなブログProと独自ドメインに課金してしまったのでいきなり追い詰められています。
ともかくなにか書かないことには始まらないので、まずは自己紹介とブログを始めた理由を書いてみようと思います。
自己紹介
まずは基本情報
- 結城智久(Tomohisa Yuuki)
- 1989年10月生まれの30歳、社会人6年目(2020年現在)
- 横浜生まれの神奈川県民
- 既婚(2017.10〜)
- 黒髪メガネ男子
ざっくり経歴
- 小学校時代:中学受験勉強(算数がまったくできなかった)
- 中学時代:遊んで過ごす
- 高校時代:中高大一貫校で大学受験がないのをいいことに演劇部の活動に明け暮れる
- 大学時代:経済学を学びつつ演劇やったりアニメ見たり芸術論を学んだり
- 大学院時代:開校したての情報系?っぽいところに勢いで入りお情けで修了
- 社会人時代:某大手SIerに入社してSE
おおまかに仕事について
- 某役所のシステム開発に携わってます。
- 業務プログラム開発のプロマネ(3年半)→休職(2ヶ月+リハビリ2ヶ月)→将来システム提案(2年)→データ分析の実務研修中(1年)
- SEですが技術力は無いです。(応用情報とDBスペシャリストぐらい。使える言語無し)
- 現在は上司からの指示を受け、社内のデータ分析専門部隊の部署にて1年間実務研修中(2019年度末まで)
趣味とか好きなこと
-
観劇
小劇場系から商業系、ストレートからミュージカルまで幅広く。
高校から演劇部に入って役者をやっていたこともあって特に小劇場系が好き。数年前から当時付き合っていた妻の影響でミュージカルも観るようになりました。
-
料理
高校時代にモテたくてスイーツ男子を志したのがきっかけで料理好きに。
今も家では僕がメインで料理してます。レパートリー増やしたい。平日も毎日作りたいけど帰りが遅くてできてない。
-
その他
読書、文具、ガジェット、海釣り、カメラ、プラモなどなど幅広く。
ブログを始めた理由
成長したいけどうまくいかない日々
今仕事の実務研修でデータ分析を学んでいますが、Pythonの知識が無くて処理を書くのに悪戦苦闘したり、分析方法の引き出しが無くて指示されたことをただやるだけになってしまって「自分の頭で考える」ということができていません。
そこで仕事以外に自主勉強もしていますが、本を読んでも読みっぱなし、オンライン教育を受講しても続かない、となかなか知識が身に付かない状態が続いています。
成長したいけどうまくいかないというもやもやを抱えたまま、気づいたら実務研修も残すところ3ヶ月を切るところまで来てしまいました…
「上達のコツ=書くこと」という言葉
文章やプログラミングはとにかく書いて読んでもらう(動かす)事が上達のコツで、文面やコード上での自分のキャラって自分で鍛えないとわかんないので、とにかく書きましょう。
たまたま読んだnoteで上記の文章を見つけたのですが、「なるほど、たしかに書く経験を積まないと上達しないよな」と納得したのです。
1月ほど前に社内のデータ分析ハッカソンに参加したときに「制限時間内にとにかく結果を出す(≒完成させる)」ことが自分の成長につながる、と実感していたので、それに重なるところがあったのだと思います。ハッカソン参加していてよかった。
という訳で、このnoteに感化されてブログを始めることにしました。
道具はなるべく良いものを使う
これは自分のポリシーなのですが、何かを始めるときはなるべく良い道具や環境を揃えるべきだと思っています。
安くて粗悪な道具を使うと手間がかかったり成果がなかなか出ずに「つまらない」と感じてやめてしまうかもしれません。良い道具を使えば初心者でも成果が出やすかったり利便性の高さから行動を起こすコストが低かったりして、楽しみながらどんどん経験を積むことができるでしょう。
そんなわけで、はてなProと独自ドメインに課金しました。(言い訳終了)
今後の目標
とりあえず質はともかく、自分の備忘録を兼ねて量を書いていけたらな、と思ってます。
内容は現時点ではデータ分析やPythonについて学んだことを書いていくつもりですが、やっていくうちにもっと幅広くなっていくかも。自分が楽しめるようにやっていけたらいいですね。
おわりに
というわけでベタに自己紹介とブログを始めた理由でした。
これからお付き合いのほど、よろしくお願いします。